ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/06/05

全仏オープン カラオケ編


全仏オープン、フェデラーがまさかの準々決勝敗退など、なかなか混戦のもよう。
今週末がファイナルだなんて、なんだかあっという間だったな。。

フェデラーを破ったセーデリング(ソデルリング?)とナダルが決勝で対決。。う~ん楽しみ!
セーデリングの顔、誰か有名人に似てる気がするのだけど、思い出せない。もやもや。image

誰だったかな~w






さて、先日の記事でちらっと書いた 「おもしろいもの」 ですが。

全仏オープンにはどうやら選手用カラオケボックスがついてるらしい(!?)。

で、テレビ放映中に試合の合間とかのおまけコーナーで放送されるのだ。

昼ごはん中にテレビでテニスみてたら、いきなりツォンガとマレーのカラオケシーンになって鼻からパスタがでそうになった(失礼)。
食堂でご紹介できるのがあるかなーと思って探してたら、丁度良いものが。


<全仏オープン2010 ~カラオケ編>
ツォンガ(世界ランク10位) → マレー(4位) → セーデリング(7位)の順で、どぞー ♪ ♪ ♪


ちなみに、古いけど2007年の全仏のカラオケで、フェデラー、S.ウィリアムズ、ナダル、ジョコビッチ等等のカラオケ全集を発見(*゚Д゚) ムホムホ。

<全仏オープン2007 ~カラオケ編>
特に最後のジョコビッチ最高(↓)
(画質が悪くてすみません)

グランドスラム級のテニス選手っていっつもマジメなイメージしかなかったけど、こんなハメはずしてノリノリ騒ぎもできるんだな~(あたりまえか)。

人は意外性に惹かれるもので。 わたしもバッチリ惹きつけられております。

ロランギャロスのカラオケは毎年恒例っぽいので(←違ったらしい 汗)、来年も楽しみだな(テニスも勿論ね^^;)

2010/05/30

今日のぬこ



近所に買い物に行く途中、道端でただならぬ妖気を感じた。
「?」 と脇をみると、ぶりーんとしたぬこが一匹。

 近寄っても写真を撮っても微動だにしない。

買い物を終えて店を出ると小雨が降っている。
ぬこは泰然自若として同じ場所にどっしり腰をすえていた。

実は置物だったのかね。。。

2010/05/25

Roland Garros


 テニスの全仏オープンが日曜からはじまった。
テニス好きの(観戦のほうね)相方は、家にいる間ずっとFrance 2 (国営TV)に張り付いて観戦している。

わたしもなんだかんだでテニスは割と好きなので見ているが
やはりテニスはエキサイトするなぁ。
そしてあまりの緊張に疲れてしまう(笑)

今ちょうどテレビをつけたら Nadal(西) v.s. Mina(仏) の試合を生放送している。
もちろんナダルが余裕の優勢なんだけども、
世界ランキング655位のほとんど無名なミナが、2位のナダルの裏をついて「あっ!」といわせるシーンもあったりして、本当に何があるかわからないから面白い。 窮鼠猫を噛む? 笑

そもそもランキング655位の人がグランドスラムにでられるのか。。。
グランドスラムの出場資格をググったら「ワイルドカード枠」というものがあるらしい。それかな?

この記事のタイトル「Roland Garros (ロランギャロス)」は、フランスでの全仏オープンの呼び名である。大会開催スタジアムの名前まんまだそうで。 
なんて、テニスファンの人なら常識なんだろうけど、わたしは相方に聞いて初めて知った^^;

さてさて、このロランギャロス放送中におもしろいものを見てしまったのだけど、それはまた次回ご紹介ということで♪ (動画アップ待ち)

2010/05/21

密かなしあわせ




先々週くらいに勝間和代さんと2ちゃんねるの西村ひろゆきさんのちょっと大人気ない討論をネットで目にして、う~~~~む、どっちもどっち。 と思ったものだが。

ふたりの「幸福論」が押し合うときにじゅっとでてくる変な苦すっぱい汁の跡が薄れてきたこのごろ、わたしはわたしで小さなしあわせの瞬間をみつけている。

他人様に言っても超しょーもないことなんだけど
まぁ人それぞれいろんなしあわせのかたちがあるということで、いいかなぁ(笑)


・・・わたしのは、ズバリ


歯ぎしり ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ



相方はほぼ毎晩 歯ぎしりをする。

彼は深夜0時きっかりくらいに就寝してしまうのだが、宵っ張りのわたしはその2~3時間後にそろ~りとベッドにもぐりこむ。
すると 寝返りをうつ相方が 「ギュリギュリギュリ ギュリギュリ ギリリュ」 といいかんじに歯ぎしりをするのだ (´ー`)

その音を聞くと、たまらなくしあわせな気持ちになる。


あと、わたしもたまに(もしかしたらしょっちゅう)しているのだけど、
夜中に夢の中で自分の歯ぎしりを聞いてるときとか、さらに軽く覚醒している明け方にボヤーっと歯ぎしりするときなんか、もう至福 ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・

あの振動がなんか脳にいい響きをおよぼしている気がしてならない。

α 波とか。

どうだろう。

ちなみに先日は夜中の1時半くらいに寝室から 「ギュリッ」 と聞こえてきた。

うちは 寝室┃廊下┃居間 という造りなので、
歯ぎしりは2枚のドアと廊下のバッファをクリアして届いたことになる。

渾身の一撃じゃーなかろうか。



Through the window of a windmill in Kinderdijke, Netherland  

2010/05/11

欧州の美術館、博物館でサタデーナイトフィーバー


今週末の15日夜はLa Nuit des Musées (The European Night of Museums)というイベントがある。
この夜に限り、欧州全体の協賛美術館・博物館(+パリUNESCO本部)が深夜0時ごろまで開館している。
しかも参加施設の大半が無料で開放されるという、お財布にとってもやさしい夜なのだ。
夜の美術館ってちょこっと怖いけど、想像するだけでもわくわくするでしょ♪

パリだったら、ずっと行きそびれてたケブランディ美術館に迷わず行ってるとこなのだが。レンヌ。。う~むどこにいこうかな。
。。と思って調べていると、「Ecomusée(エコミュージアム)」というのに行き当たった。そんなミュージアム初耳である。農業とかエコロジーとかを扱った農場型ミュージアムのようで、これはこれで面白そう。でも昼間に行きたいなー。そのうち行ったら報告します。

Musée des Beaux-Artsの修復工事が終わってからまだ行ってないので、これにしようかな(有料だけど)
と迷いつつ。夜に出かけるのは好きなので、土曜までゆっくり悩むとしよう。


協賛施設一覧、開始・終了時刻はオフィシャルサイトから ↓

◇ La Nuit des Musées オフィシャルサイト
http://nuitdesmusees.culture.fr/index.php?l=FRA&fl=GBR
◇ オフィシャルサイト内参加国リスト
http://nuitdesmusees.culture.fr/choix-pays.php?l=FRA&fl=GBR
イギリスやイタリアの協賛施設が230、450館なのに比べ、フランスは2113館と突出。ほぼ全ての県でやってるのかな?
トルコやルーマニア、バルカン諸国も数カ国参加している。

2010/05/05

おおきーなーまごいーはーおとうーさーん

まごいって、なんだそれ。(まごまごすんなよーみたいな)
ひごいもなんのこっちゃ。(うちの夫、ヒゴイんです!とか)

なんてこと、子供の頃教えられた歌って、意味もわからずに歌ってましたね。
大人になるにつれて頭の中で漢字が当てはまるようになってきましたが(こいのぼりの歌はまだ分かりやすい部類ですよね)。


気がつけば5月。
2ヶ月まるまるブログ放置プレイしてました。

3月は喉風邪をこじらせて急性気管支炎をやってしまい、咳しすぎであばらにひびいってたっぽい。結局あばら完治を含めると1ヶ月弱病んでいた。汗

4月はノルウェーの友達んとこに遊びに行こうとしたらアイスランドの火山噴火に阻まれ、アムステルダムで立ち往生の5日間

。。まさか前厄が関係しているわけではありますまい。。イヤイヤ。

今は昔、相方が学生の時にスカンジナビアの某国に留学決定していたにもかかわらず、まさかの留年で逆転サヨナラ負け的に行けなかったことがあります。

ノルウェーの件は相方にかかった呪いです。
彼は一生スカンジナビアの地を踏めないかもしれません。

なんつて。
とりあえず、ブログ復活ということで。

2010/02/19

家計簿さま

学校に通っているが授業数も少なく
在宅でフリーランスの仕事をしている私には自由な時間が多い

色々わからないことをインターネットで調べるのに
いまや会ったこともない誰か様のブログは
経験に基づく細かいアドバイスまでくれてしまう貴重な情報源

いつも情報を使わせて頂いているお返しの気持ちで
自分のマニアックな体験や知識を役立たせてくれるどこかの誰かのために
この自由時間でブログやってみたいなー

とは常々思っていた

でも何せカレパンは超ド級の三日坊主w

なんちゃって主婦だが、今まで家計管理すら一切したことがなかった


ところが


こんな自分が年明けにゲットしたスーパー家計簿ソフトでつけはじめた家計簿が
1ヶ月半経った今も順調に続いているではないか Σ(゚Д゚;)

家計の把握もばっちりでき
心理的プチ贅沢の余裕が生まれたところで

「この調子ならブログもやれるんじゃね?」
と思ってしまった

なんか間違ってるような不思議なノリだが、つまりそーゆーことである


大層な理由ではなかなか立ち上がらないが、
取るに足らないことでヤル気に火がついてしまう

カレパンは不思議な生態をもつ動物なのだ ( ´・ω・)。。。


===============

ちなみに件の家計簿はこちら→ がまぐち君 V3 mini (フリーウエア)

 ☆ インタフェースがシンプルなので、パパパっと打ち込める
 ☆ 毎日PC開く人ならレシートをため込まないですむ → 継続のカギとみた

 カレパン的三日坊主ちゃんたちは絶対試す価値アリだと思う(タダだし)
 ※必ずデスクトップにショートカット作ってね。

月末間近に家計簿見てニンマリ(´∀`*)ウフフ するのも
それはそれで楽しみじゃーないですか

2010/02/18

チョコレート祭り

Les Chocolats

去年はバレンタインデーの存在自体無視したが

今年は一週間以上前からこっそり(ここがポイント)チョレートケーキの
練習に励む友人の健気さに触発されて
なんとなく作ってみた、トッピングチョコレート各種

塩&ハチミツ入りとココナッツ入りが私の好み
相方はナッツがたくさん入ってるのが好み

毎日少しづつ、大切に食べている

2010/02/12

大好きなキッチンから

大きな窓から見下ろす古い家々の屋根

その煙突からゆったり立ち昇る煙を眺めつつ
料理していると幸せな気持ちになれる



去年訪れたリシケシュで出会ったヨギニの

「ヨガとは静かな気持ちで内なる己と向き合うこと」

という言葉を思い出す


私にとって料理は割とヨガかもしれない

   ॐ शांति शांति शांति